わたしたちの日々の活動は、
皆様のご支援によって支えられています。
皆様からいただいたご寄付は、居場所を必要とする子ども・若者たちの活動や居場所の維持、及び新たに子どもとおとなが集える地域の居場所(「まちのひろば」)の開設に使わせていただきます。
私たちの居場所の運営は公的資金がもとになっていますが、それは必要経費のおよそ7割程度にとどまっています。子どもたちの活動に関わる費用や職員人件費等として必要なあと3割は、皆様からのご寄付や応援会費に頼っているのが現状です。
私たちの活動の趣旨や取組みにご賛同いただける方は、ぜひともたまりばの活動を応援いただければ幸いです。
みなさんから頂いた寄付は、たとえば以下のように使わせていただきます




寄付・カンパで支援する
これまで通り、皆様からのご寄付・カンパも随時募集中です。
ご支援の方法は2通りあります。
- 毎月の継続的なご寄付継続的な支援は、たまりばの子どもたちの暮らしや学びの大きな土台になります。ぜひご支援をお願いします。
- 今回のみのご寄付今回のみのご支援でも、もちろん私たちには大きな助けになります。お好きタイミング、金額で応援いただけます。
郵便振替、銀行振込で直接寄付する
ゆうちょ銀行
00200-2-57382
特定非営利活動法人
フリースペースたまりば
*他金融機関からも入金できるようになりました。
〇二九(ゼロニーキュウ)店
※支店名を「セ」で検索してください。
当座 0057382

応援会員として支援する
フリースペースえんの活動を支える
応援会員を大募集中です。
フリースペースえんの活動を応援してくださっている寄付者のことを「応援会員」と呼んでいます。
フリースペースえんは、川崎市子ども夢パーク内にある学校や家庭・地域の中に居場所を見いだせない子どもや若者が安心して過ごせる居場所です。学校外で子どもたちが育ち、学ぶ場として、民族楽器の演奏、ものづくり、野外活動合宿など自主企画の講座やイベントも行っています。
応援会員としてのご寄付は、このフリースペースえんの活動に活用させていただきます。
ご支援の方法は2通りあります。
- 毎月の継続的なご寄付継続的な支援は、たまりばの子どもたちの暮らしや学びの大きな土台になります。ぜひご支援をお願いします。
- 今回のみのご寄付今回のみのご支援でも、もちろん私たちには大きな助けになります。お好きタイミング、金額で応援いただけます。
郵便振替、銀行振込で直接寄付する
ゆうちょ銀行
00200-2-57382
特定非営利活動法人
フリースペースたまりば
*他金融機関からも入金できるようになりました。
〇二九(ゼロニーキュウ)店
※支店名を「セ」で検索してください。
当座 0057382

ふるさと納税で支援する
ふるさと納税を活用したNPO指定寄附
~NPO応援寄附~(神奈川県)
神奈川県へのふるさと納税を行う際に、寄付先としてフリースペースたまりばを選んでいただくことができるようになりました(みなさまの納税額の7割がたまりばへ、3割が神奈川県の基金へ寄付されます)。
団体からのご案内等の送付を
ご希望の方へ
ふるさと納税を介した寄付では、団体は寄付者のお名前や連絡先を把握することができません。
よって、通常ですと寄付者の皆様にお送りしているご案内等をお送りできないため、送付をご希望の場合には、法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)までご一報いただければと存じます。

古本で支援する
本で寄付するチャリボン
(バリューブックス株式会社)
お持ちの本をバリューブックス株式会社が買い取り、その買取額をフリースペースたまりばに寄付することができます。買い取ってもらいたい本の冊数に応じて箱を用意いただき、日時を指定すれば、バリューブックス株式会社が本を回収、金額の査定から寄付の振り込みまでを実施します。

スマホで支援する
つながる募金
(ソフトバンク)
ソフトバンクのスマートフォンをご利用の方は「携帯電話利用料とまとめての寄付」や「お持ちのソフトバンクポイントでの寄付」ができます。また、 クレジットカード 、PayPay での寄付も可能となりました。
お申し込み方法
それぞれの専用ページからお申込みください。

不要になった物品で支援する
物品寄付のお宝エイド
(TMコミュニケーションサービス株式会社)
ご自宅で使わなくなったさまざまな品物を専門業者が買い取り、その買取金額をフリースペースたまりばに寄付できます。
対象となる品物は、貴金属(金・銀・プラチナ)、はがき・年賀状、ブランド品・腕時計、宝石、古銭・古紙幣、記念硬貨・メダル、武具、絵画・掛け軸、古いおもちゃ・ブリキ玩具、カメラ・レンズ、切手、金券、骨とう品、ブランド食器、DVD・ゲーム、楽器などです。 ※買取対象とならない品物もあるのでご注意ください。ご不明な点はお問い合わせください)
Brand Pledge
(株式会社STYZ・ブランディア)
ご自宅で使わなくなったブランド品を専門業者が買い取り、その買取金額をフリースペースたまりばに寄付できます。
対象となる品物は、洋服から小物、バッグ、アクセサリー等、7000ブランド以上あります。 ※買取対象とならない品物もあるのでご注意ください。ご不明な点はお問い合わせください)
ご支援についての「よくあるご質問」
ご寄付を検討している方へ
- Q1 1回のみの寄付はできますか?
はい、1回のみのご寄付も歓迎しております。継続的なご支援はもちろんありがたいですが、単発のご寄付でも私たちの活動の大きな支えとなります。ご自身のタイミングやご意向に合わせて、無理のない形で応援いただければ幸いです。
- Q2 寄付はどんなことに使われますか?
子どもたち、若者たちの居場所づくりの運営費に使わせて頂いています。 具体的には、フリースペースえんでの自主企画に係る費用(音楽、芸術などの講座の講師謝金、季節の行事開催に係る費用など)やその他居場所で必要になる食材費、消耗品費、備品費、スタッフの人件費があります。
居場所に通う子どもたち一人ひとりの最善の利益を第一に、多様なニーズに対応していくには様々な経費がかかり、スタッフの人数も必要です。行政からの委託このとき自由に活用できる財源(寄付)が活動の大きな力になります。
- Q3 寄付の使い道は指定できますか?
ご指定も可能です。たとえば「子どもたちの食事のために使ってほしい」「講座や行事などで使ってほしい」「スタッフの人件費に充ててほしい」など、ご希望があれば寄付のお申し込み時にお知らせください。可能な限りご意向に沿った形で活用いたします。
また、フリースペースえんの活動を応援する「応援会員」、生活困窮の若者の生活支援と子ども・若者の合宿や体験活動への参加を応援する「えんがわプロジェクト」への指定寄付も可能です。
- Q4 「応援会員」とは何ですか?
フリースペースえんの活動を応援してくださっている寄付者のことを「応援会員」と呼んでいます。
フリースペースえんは、川崎市子ども夢パーク内にある学校や家庭・地域の中に居場所を見いだせない子どもや若者が安心して過ごせる居場所です。学校外で子どもたちが育ち、学ぶ場として、民族楽器の演奏、ものづくり、野外活動合宿など自主企画の講座やイベントも行っています。
応援会員としてのご寄付は、このフリースペースえんの活動に活用させていただきます。
- Q5 「えんがわプロジェクト」とは何ですか?
さまざまな困難を抱える子ども・若者が安心して育ち合えるよう、フリースペースたまりばに来ている子ども・若者を対象に必要な費用(交通費など)を支援する給付金制度です。
えんがわプロジェクトへのご寄付は、以下に該当するケースの費用として活用させていただきます。
◎ 子ども・若者が緊急的状況で、生活資金、進学・就職費用の支援が必要な場合
◎ 経済的な理由で子ども・若者がたまりばの活動に参加しづらい状況にある場合
- Q6 寄付金額に決まりはありますか?
決まりはありません。自由な金額で応援いただけます。少額でのご寄付も大変ありがたく、活動の大きな支えになっています。
- Q7 ゆうちょ銀行から寄付したい場合はどうしたらよいですか?
郵便局の窓口で備え付けの「払込取扱票」に口座番号や金額を記入し、振り込みをお願いいたします。この際に、振込取扱票にはお名前、ご住所、連絡先(電話もしくはメール)をご記載ください。
口座情報は以下の通りです。ゆうちょ銀行
00200-2-57382
特定非営利活動法人 フリースペースたまりば
- Q8 銀行口座から寄付したい場合はどうしたらよいですか?
お使いの金融機関から以下の口座を指定してお振込みください。
【金融機関名】 ゆうちょ銀行
【支店名 】 〇二九(ゼロニーキュウ)店 ※支店名を「セ」で検索してください。
【口座種類】 当座
【口座番号】 0057382
【口座名義】 特定非営利活動法人 フリースペースたまりば
- Q9 クレジットカードで寄付したい場合はどうしたらよいですか?
クレジットカードでのお申込みに対応している専用ページ(シンカブル)からお手続きください。
ご利用可能なカードの種類は以下の通りです。• Visa.
• Mastercard.
• JCB.
• American Express.
• Diners Club.
• Discover.
- Q10 領収書はもらえますか?
発行しております。1月から12月までに寄付いただいた方々には翌年1月末に郵送しています。
現金でご寄付を頂いた場合はその場でお渡しとなります。領収書の発行時期に希望がある場合には法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)までお問い合わせください。
- Q11 税制優遇は受けられますか?
当団体は認定NPO法人として、税制優遇の対象となっています。個人の方は所得税の寄付金控除、法人の方は損金算入が可能です。
参考情報:内閣府NPOホームページ
個人が認定・特例認定NPO法人に寄付した場合
- Q12 継続で応援したい場合はどんな方法がありますか?
継続的な支援は、運営を安定させる大きな力になり、大変有難いです。
方法はクレジットカード・銀行振り込み・AmazonPayでのお支払いとゆうちょ銀行でのお支払いで受け付けております。頻度としては毎月、毎年などご希望にあわせてお申込みいただければと存じます。
- Q13 遺贈・相続財産の寄付はできますか?
はい、受け付けております。相続又は遺贈により財産を取得した方が、認定NPO法人に取得した財産を寄附した場合には、寄附した財産の価格は相続税の課税対象から除かれます。
遺贈・相続寄付については、ご本人様もしくは故人からの引き継いだ大切な財産になりますので、ご検討の段階で法人事務局までご相談いただければ幸いです。
参考:内閣府NPOホームページ
個人が相続または遺贈により取得した財産をNPO法人に寄附した場合
これまでにご寄付をくださった方へ
- Q1 活動の様子が知りたいです
各活動のinstagram、facebook等で発信していますので、よろしければ以下を参考の上ご覧ください。また、継続的な寄付をくださっている皆様には毎月活動の報告とお知らせをメールでお送りしています。メールの送付を希望の方は法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)までお知らせください。
■ フリースペースえん(お昼ご飯と活動の様子)
instagram https://www.instagram.com/enmeshigram/■ 川崎市子ども夢パーク(子どもたちの遊びやイベント情報)
instagram https://www.instagram.com/kodomo.yumepark/■ 川崎若者就労自立支援センター「ブリュッケ」(若者と綴る日常の様子)
Blog https://bruckeblog.livedoor.blog/■ コミュニティスペースえんくる(facebookは活動全体の報告とお知らせ、instagramは日常の様子)
instagram https://www.instagram.com/encru.tamariba/
facebook https://www.facebook.com/encru.tamariba?locale=ja_JP
- Q2 会計報告はありますか?
ホームページ内の法人概要で決算書を公開しております。こちらをご覧いただければ幸いです。ご不明な点については法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)までお問い合わせください。
- Q3 参加できるイベントや活動はありますか?
各活動の情報発信をご覧いただければと存じます。
例えば、「川崎市子ども夢パーク」では5月のゴールデンウイーク期間、7月の夢パークまつり、11月のこどもゆめ横丁、1月新春イベントなど定期的にイベント開催しています。
※イベントによって子ども限定の場合もありますので参加の際にはご注意ください
- Q4 住所や連絡先が変わりました
お手数ですがお問い合わせフォームからお名前と連絡先、変更内容をお知らせいただければ幸いです。
法人の皆様へ
- Q1 法人としての寄付はできますか?
はい、法人様からのご寄付も受け付けております。地域貢献、社会貢献活動社会の一環として、これまでも企業様から応援いただいております。ご不明な点あればお気軽に法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)までご相談ください。
- Q2 税制優遇は受けられますか?
たまりばは認定NPO法人であるため、法人様からの寄付については、特別損金算入限度額の範囲内で損金算入が認められます。詳しくは以下のページもご参照ください。
参考:内閣府NPOホームページ
法人が認定・特例認定NPO法人に寄付した場合
- Q3 寄付金の使い道はなんですか?
子どもたち、若者たちの居場所づくりの運営費に使わせて頂いています。具体的には、フリースペースえんでの自主企画に係る費用(音楽、芸術などの講座の講師謝金、季節の行事開催に係る費用など)やその他居場所で必要になる食材費、消耗品費、備品費、スタッフの人件費があります。
子ども・若者の権利を保障する居場所づくりの取り組みは、非常に公益性が高い活動です。よって、私たちは川崎市から指定管理、委託事業という形で公的資金を支援を受けていますが子どもの参加人数の増加とニーズの多様化を受けて、この公的資金の範囲ではカバーしきれない部分を寄付をいただくことでまかなっています。
- Q4 どんな実績がありますか
子どもたち、若者たちの最善の利益を第一としながら、地域にも根ざした活動を続けてきたことが評価され、神奈川県から2004年に第57回神奈川県民功労者、川崎市からは2015年に理事長西野が川崎市社会福祉事業功労者に選ばれ、2019年には社会功労賞をいただくことができました。また、人権分野での取り組みが認められ、2018年には神奈川県弁護士会人権賞をいただきました。
これらの受賞は子ども・若者の最善の利益を第一に続けてきた活動が、地域・社会にとって意義あるものであると認められてきた証だと考えています。
- Q5 報告書はもらえますか?
法人様のご希望に応じた様式でお送りいたします。
ご寄付のお申込みの際に法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)まで希望をお伝えくださいませ。
- Q6 物品の寄付は受け付けていますか?
物品の寄付は、食材(お米など)、子ども向けの遊具・教材・文房具、清掃用品・衛生用品、書籍、オフィス備品(PC周辺機器、収納用品など)、など広く受け付けております。寄付を検討されている物品の内容を、事前に法人事務局までご連絡ください。
なお、物品の種類や量に応じて受け入れ可否をご相談させていただく場合がございます。
- Q7 活動の見学ができますか?
川崎市子ども夢パークでは毎月・無料の合同見学会や有料での視察研修の対応を行っております。その他活動も、子ども・若者たちの活動に支障がない範囲で、見学は可能でございます。
ご希望に即して対応いたしますので、まずは法人事務局(info@tamariba.org、044-789-9812)までご相談いただければ幸いです。